
FCのどのようなところに魅力を感じ、就職しましたか?
ひとつは、大学の時に設計課題でCADを使ったことがあったので、あんなのが作れたらすごいなと思ったことです。
もうひとつは、自社開発で製品をつくっているところです。
大学の時に研究でプログラムを書いていたのが楽しかったので、ゼロから自分たちの手でソフトをつくれたら楽しいだろうなと思いました。
結果としてFCに就職を決めた理由(決め手)は何だったのでしょうか?
就活をしているときに、東京の会社に面接を受けに行ったことがありました。
会社に着くまでの道のりにも、オフィスの中にも人がたくさんいて、生きていくだけで疲れそうだと思いました。
この会社は広々とした田んぼの真ん中に立っているし、見学させてもらったオフィスの中も広くて静かだったので、のびのびと仕事に集中できそうと思って決めました。
FCを含め、何社くらいを候補に上げましたか?それはどんな業種の会社でしたか?
面接は5社ぐらい受けました。
業種は建築の設計事務所やSI企業などです。
実際就職・入社されての感想はいかがでしたか?
ソフトを見せてもらった後に、そのソフトの開発チームの紹介がありましたが、プログラムを書く人の人数が思っていたより少なくて驚きました。

はじめての仕事について
既存のコマンドが使いやすくなるように、UIを作り直す仕事を任されました。
がんばるぞ!と思いましたが、やってみると難しくて、最初思っていたよりも3倍くらい時間がかかりました。
現在の仕事内容を教えてください
GLOOBEという、住宅以外の建物を設計するソフトの開発チームに所属しています。
その中で、プログラマーとしてソフトを改良しています。
なるべくバグが出ないように気を付けて開発しています。
学生時代の研究テーマと、現在の仕事との接点はどこにありますか?
私は地震の揺れを制御する装置のシミュレーションをしていましたが、今の仕事とは直接関係はありません。
でも、自分で考えてプログラムを書くというところは一緒です。
近い将来、どのようなテーマの仕事に取り組んでいきたいですか?
CADはどの会社の商品も機能がたくさんあって操作方法を覚えるのが大変なので、機能が多くても使いやすいソフトがつくれるように頑張りたいです。

苦労や限界を乗り越えたエピソードについて
新しい機能を追加するとき、自分でどうやって実装するか考えるのですが、いい方法が思いつかなくて何日も考え込んでしまうことがありました。
結局先輩にアイデアをもらって何とかなったのですが、完成したときはうれしかったです。
FCに就職したい学生諸君のために、ぜひアドバイスを
卒業の時に教科書をほぼ全部捨てましたが、とっておけばよかったと後悔した本が何冊かあります。本を処分するときはよく考えてからにしてください。
典型的な一日の過ごし方
- 09:30
- 出社・メールチェック
- 09:35
- ビルド管理
- 10:00
- 開発
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 打ち合わせ
- 14:30
- 開発
- 19:00
- 退社
休日の過ごし方
休みの日は自転車で走ったりゲームをしたり散歩をしたりしています。
仕事中ずっと考えても分からないことがたまにありますが、仕事終わりに広々とした道をゆっくり歩いて帰っていると意外と思いついたりするので、おすすめです。